コラム|ビルや施設のメンテナンス・総合管理ならコニックス

コラム

ARTICLE

点検

蛍光灯からLED化する交換工事と照度測定方法

ビルや施設では、まだ照明に蛍光灯を使っているところも多いのではないでしょうか。しかし、多くのメーカーが蛍光灯の生産を終了し、在庫として残っている蛍光灯も値上がりしているのが実情です。

照明の交換になかなか踏み切れない管理者の方も多いかもしれませんが、蛍光灯をLEDに切り替えると月々の電気代も安くなり、長期的に見て費用を抑えられます。この記事では、LED化にあたって気になる交換工事と照度測定について解説します。

蛍光灯をLED化するメリット

そもそも蛍光灯をLEDに交換するメリットはなんなのでしょうか?一部冒頭で触れましたが、ここでも改めてご紹介します。

消費電力と電気代を抑えられる

蛍光灯をLED化する大きなメリットは、消費電力と電気代を抑えられることです。どのくらい消費電力を抑えられるかは器具によっても異なりますが、LEDの消費電力は蛍光灯の消費電力の約30%とされています。

消費電力が少ない分、月々の電気代も抑えられます。特に照明が多いビルや施設では電気代の節約効果も高く、LED化にかかる初期費用を考えたとしても長期的にはお得に照明を使えます。

ライトの交換頻度が少なくて済む

ランプの交換頻度が少なくて済むのも、蛍光灯からLED化をするメリットの1つです。
蛍光灯の寿命は6000~12000時間ほどとされていますが、LEDの寿命は40000~50000時間とされています。

ランプの寿命が短く交換が多いと、管理者の方の負担も増えてしまいます。ビルや施設では簡単にランプを交換できない場合もあるでしょう。手間や負担を減らす上でも、照明のLED化がおすすめです。

多くのビルやオフィスはLED化するのに工事が必要

LED化にあたって、工事が必要かどうか気になる方も多いのではないでしょうか。結論をお伝えすれば、ビルや施設でLED化をする場合、多くのケースで工事が必要です。

ビルや施設の蛍光灯には、明かりを安定させるのに必要な「安定器」という装置があり、LED化をするのに安定器は不要になるので、安定器に電気が流れないようにするか、安定器を取り外す工事が必要になります。

なお、安定器をそのままにして、ランプを蛍光灯からLEDに変えるだけでもよいタイプもありますが、その場合は従来通り安定器から電気が流れるため、あまり省エネ効果がありません。また、故障のリスクも高く、当社では行っておりません。

LEDのメリットを活かすなら、工事は必要と言えます。

LED化の交換工事の種類

LED化の交換工事には大きく分けて2種類あります。工事の種類によって費用や時間などが変わってくるので、それぞれ簡単にご紹介します。

バイパス工事

交換工事の1つに「バイパス工事」というものがあります。バイパス工事は安定器に電気が通らないように配線を変更する工事です。
使われている照明がトラスト・ライトの場合はバイパス工事を行います。バイパス工事の場合、後でご紹介する器具交換工事に比べ、費用や時間があまりかからないのが特徴です。

器具交換工事

交換工事のもう1つの方式は「器具交換工事」です。こちらは照明器具を取り外し、新しい照明器具を設置する作業が必要になります。
使われている照明がベースライトの場合は器具交換工事を行います。器具交換工事は導入費用や古い器具の廃棄費用がかかりやすく、工事期間も長期化しやすいです。

LED化をする際の注意点

LED化をする上で知っておきたいポイントもあります。以下、基本的な注意点を解説します。

LED化の交換工事は通常自分ではできない

LED化に工事が必要と聞くと、費用などを抑えるために自分でやりたいという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、通常は交換工事を自分ですることはできません。LED化の交換工事には「電気工事士」という国家資格が必要だからです。LED化の交換工事は資格を持った専門家に依頼しましょう。

LED工事は専門業者に相談を

LED工事後の不具合回避のためにも、専門家に相談しましょう。なぜなら、ランプを誤って装着してしまった場合、発火や発煙などのトラブルが発生することもあるからです。器具の種類によって正しいランプを装着する必要があるので、専門家のアドバイスを受けましょう。

LED化の交換工事をするなら複数見積もりを取る

LED化の交換工事を業者に依頼するなら、複数の業者から見積もりを取るのがおすすめです。業者によってランプの費用や工事費用に幅が出る場合もあります。同時に工事期間がどのくらいになりそうか確認しておくと、工事についてイメージがしやすいでしょう。

LED化の交換工事に必要な費用と時間

LED化の交換工事にあたって気になるのが費用と時間です。ビルや施設によって費用や時間、使用するLEDランプによってはさらに高くなる場合もありますので、まずは見積もりを依頼してみることです。

工事時間は、バイパス工事であれば1ヵ所あたり数十分で済むことが多いです。ビルや施設で工事個所がいくつありそうかわかっていれば、ある程度イメージを掴めるでしょう。もっとも、設備によって変動はありますので、詳しくは担当者に確認してみてください。

器具交換工事の場合は、さらに費用と時間がかかりますが、長く使用する場合は器具交換工事をお勧め致します。バイパス工事は、既設の器具(ソケット等)を一部使用しますので、LEDが点灯しない不具合やLED電球交換の際、既設器具の破損の可能性があります。

費用と時間は器具によっても異なりますので、器具交換工事が必要な場合もまずは見積もりを取るのがおすすめです。

LED化とあわせて確認したい照度測定とは

LED化をするにあたって、あわせて確認しておきたいのが照度です。照度は文字通り照明によって照らされている空間がどのくらい明るいかという数値です。この照度を測ることを照度測定といいます。

実はLEDには光が広がりにくいという特徴があります。照明から離れたところにいると、暗く感じる場合もあります。照明によって適切な明るさが保たれているか、照度測定をしておきましょう。

照度測定をする理由

照度測定を面倒に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、照度測定は義務となっています。オフィスや工場など、人が作業をする場所には、「労働安全衛生規則」と「事務所衛生基準規則」によって「最低照度」が定められています。

最低照度を満たしていない暗い空間で作業をすると、ストレスを感じたり、事故が発生したりする可能性が高まるからです。
最低照度は作業内容や作業場所によっても異なりますが、たとえば一般の事務作業を行う場合は以下の最低照度が定められています。

一般的な事務作業三百ルクス以上
付随的な事務作業百五十ルクス以上

また、同じく「労働安全衛生」と「事務所衛生基準規則」によって、作業をする空間が最低照度を満たしているか、半年に一度点検することが義務付けられています。
近年は働き続ける年配の方も増えているため、年配の方も含めて快適に作業ができるよう、より明るさに気を遣う必要があります。

照度測定の方法

ここからJIS「照度測定方法」などをもとに、照度測定の方法について解説します。しかし、全く照度測定をしたことがない場合、複雑だと感じる方が多いはずです。照度測定も専門家に依頼できます。不安に感じる方は外注も検討してみましょう。

1.測定位置を定める

測定前に測定位置を決める必要があります。照度測定では、基本的に水平面での照度を測ります。特に指定がない場合、照度測定面の高さは床上80±5センチ、廊下や屋外は床面、地面上15センチ以内です。ただし、机などの作業台がある場合は、そうした作業台の上面、或いは上面から5センチ以内で測定します。

特に指定がない場合、照明施設の使用目的を考慮して測定領域を決めます。測定領域を分割線によって等しい大きさの面積に分割し、分割線の交点に1点ずつ、全体で10~50点になるように測定点を定めます。

2.測定前に規定された時間は照明をつけておく

電球は、測定の5分前から明かりをつけておく必要があります。また、測定をする人は白に近い色の服装は避けます。服に光が反射すると正確な照度を測れないからです。

3.照度を測定する

それぞれの測定点で、照度計を使い測定点を測ります。照度計は測定する照度などに応じて必要な精度を満たすものを使う必要があります。

4.平均照度を割り出す

空間全体の平均照度も割り出します。全体の平均照度は、分割線で分割した区域ごとの平均照度を割り出して算出するのが一般的です。基本的には4点法という隅の4点で測定した照度から計算し、中央に照明がある場合などは5点法によって計算します。

[凡例]
E:平均照度
Ei:隅の照度
Eg:重心の照度
Em:辺中心の照度

「JIS C 7612:1985」に基づく計算

4点法では平均照度を以下の計算式で計算します。

E=1/4ΣEi

中央に照明がある場合の5点法は次の計算式となります。

E=1/6(ΣEm+2Eg)

5点法の代替計算式

5点法の上記計算式では、中央以外は4隅を計測する必要がありますが、次の計算式では辺中央を測定する方法となります。

引用元:照明施設の照度測定方法

E=1/12(ΣEi+8Eg)

5.測定結果の記録をつける

全ての測定点の数、平均照度、最大照度と最小照度、最大照度と最小照度が計測された位置,均斉度などを記録につけます。照度が基準に満たなかった場合は、照明器具を交換したり増やしたりして対策する必要があります。

当社の強み・メリット

当社は建築物環境衛生管理技術者を抱え、以下のような強みがあります。
照度測定含め、建物の点検をまとめてお受けしています。
ぜひ、コニックスにご相談ください。
コニックスへの問い合わせ

  • 特に愛知県においては拠点数が多く、何かあった時にすぐに駆け付けることができます
  • 創立1955年以来、長きに渡り培われた圧倒的な経験値を持ち、信頼していただけています
  • エコチューニング事業所認定・エコチューニング技術者がいるため、省エネ知識も豊富です
  • 総合ビルメンテナンス企業として、建物にまつわる悩みごとをトータルでご相談お受けし、解決できます
コニックスのオフィシャルキャラクター「コニーちゃん」

コニックス株式会社

コニックスは愛知・岐阜・三重を中心に東京から大阪までを網羅した総合ビル管理会社です。
ビルメンテナンスと呼ばれるサービスを主体として、ビルにまつわる100の仕事を行い「コニックス」の制服を着た常時2,600名を超える社員が皆様から「ありがとう」を頂戴すべく動いております。

<当社許認可・保有資格の例>

  • 建物環境衛生総合管理業 愛知県18総第8号
  • エコチューニング事業者認定 第170087号
  • 警備業 第54000058号
  • 一般建設業(般-3)第39090号

<当社従業員保有資格の例>

  • 清掃作業監督者
  • 建築物環境衛生管理技術者
  • 警備員指導教育責任者